ウツローの考え、

ウツローの考え、

鹿児島在住・元ひきこもり・元ニート・ サブ3 へ挑む、

日本百名山 霧島山 韓国岳 標高1700m 大浪池 標高1412m【秋を見つけに】

 先日、鹿児島県霧島市牧園町高千穂にある大浪池と霧島市、宮崎県えびの市、小林市にまたがる韓国岳(からくにだけ)に紅葉狩りに行ってきました。

霧島連山の概要

大浪池にあった看板 引用
火山活動でできた霧島連山
 霧島山は、23座の山々の総称です。その南端にある高千穂峰は、「古事記」の日本神話にある天孫降臨の地であるという説で有名です。
 山群全体が火山活動によって作られたもので、有史以来昭和34年まで大きな火山活動が記録されています。
 比較的最近まで火山灰や砂礫が降っていたので、山体は雨や風の侵食が少なく、滑らかな曲線を保った美しい姿の山々が見られます。
 この山群の特徴は、大きな火口が10もあることで、古い火口は湖となっています。
 ・最も古い火山は数十万年前に形成された栗野岳
 ・最高峰は、北端の韓国岳で、標高1,700mです。
 ・現在の公園名は、霧島屋久島国立公園です。

大浪池の紹介

大浪池にあった看板から引用
 韓国岳の南西にある比高約500mの火山で、直径約1kmの火口内には湖があります。火口湖は直径約600m、深さ約12mで、今から約5万年前の噴火によってできた火口内に水がたまったものです。
 山頂の火口を横断するように断層があり、火口の南西側と北東側では火口の縁が低くなっています。
 もともとは火口内の池を大浪池と呼びましたが、現在ではこの池を山頂の火口湖として持つ火山のことを大浪池あるいは大浪池火山と呼んでいます。
 池の周囲をモミ、ツガなどの樹林が密生した火口壁が囲み、青緑の水は美しく神秘的でもあります。冬になると湖が凍ることもあります。

大浪池の名称の由来

大浪池にあった看板から引用
大浪池の名称は民話から生まれました。
 むかしむかし、霧島山の麓に子宝に恵まれない庄屋がありました。山の神様に願をかけ、やがてかわいい女の子をさずかりました。
 幸せな歳月は流れて、女の子は美しい娘に育ちましたが、縁談があっても首を横に振り、たださびしくなくばかりです。
 ある夜、娘のお浪は、山の湖に登りたいと父親に頼みます。2人が月明かりの湖畔にたたずむと、突然お浪は父の手を振り切って湖に身を投げ、沈んでゆきました。
お浪はこの池に住む龍王の化身だったのです。
 それから、この池を「お浪の池」と呼ぶようになりました。

霧島山にみられる昆虫

大浪池にあった看板から引用
霧島山にみられる昆虫
 霧島山は自然に恵まれているため、多くの昆虫を見ることができます。
 霧島のふもとから中腹にかけてアカガシやウラジロガシの多い常縁広葉樹林には有名なキリシマミドリシジミがいます。
 また霧島連山の一つである栗野岳にはウスイロオナガシジミという九州ではここだけにみられるオオルリボシャンマというトンボがみられます。このほかアカトンボの仲間であるネキトンボもみられます。
 ミヤマキリシマの群落付近ではアサギマダラやアキアカネなどがみられます。

大浪池にあった看板

早朝、雨が降っていたこともあり、曇りそして強風でありました。

大浪池登山口


紅葉の写真はここからです。

 石段が続きます。

大浪池に到着。

手前が大浪池。奥に見えるのが韓国岳

韓国岳避難口に向かって進んでいく。


歩いて行くと

新燃岳、御鉢、高千穂峰が見える。

右のお椀に見えるのが御鉢。左の尖がっている山が高千穂峰。黒い平べったい山は新燃岳
煙を上げている新燃岳 (入山禁止)

韓国岳避難口に到着。

 韓国岳に向かう。

階段の隙間に 小さい秋を見つけた
階段がずっと続きます。足がつりそうになりました。
階段から見える大浪池

森林限界を超えると、ガスが出始める。

強風とガスで登頂あきらめ下山。

 風が強く、ガスで10m先が見えない状況で、頂上に行っても何も見えないと予想できるため引き返す。

 下山し、韓国岳避難口から大浪池登山口まで戻っていく中、太陽がちらほら出始める。

感想

 秋に登山をしている方々から見たら、にわかが何を言っているんだと思われるかもしれませんが。街中でみるイチョウの葉、紅葉をみて綺麗で「夏から秋に変わったんだな」と感じていた。今回、秋の自然に触れ、ねこじゃらしが風に揺れている、紅葉の葉がたくさん地面に落ちている、黄色と赤の葉が絨毯になっている風景を見て。
 自然が自然である美しさを学んだ。大げさかもしれませんが、人工物の中にある自然は自然ではないのかなと。韓国岳登山は天気のいい日にリベンジしたいです。