令和7年2月2日17時半、センテラス天文館の最上階15階にあるスカイビューセンテラスにて、H3ロケット5号機の打ち上げを眺めた。センテラス天文館は文字通り、天文館にありアクセスが良い。天気が良ければ、種子島宇宙センターから打ちあがるロケットがきれいに見える。鹿児島市の城山展望台より見学人が少ないので、穴場スポットだ。

H3ロケット5号機とは
ファン!ファン!JAXA! ホームページより引用
H3ロケットは、次世代の大型基幹ロケットです。日本が宇宙への輸送手段を持ち続けられるように、H-IIAロケットの後継機として開発されました。
2024年2月17日に試験機2号機の打上げに初めて成功し、7月1日に3号機による先進レーダ衛星「だいち4号」(ALOS-4)打上げ、11月4日に4号機によるXバンド防衛通信衛星「きらめき3号」打上げに連続成功しています。5号機では、 内閣府の「みちびき6号機」(準天頂衛星)を静止トランスファー軌道へ投入します。
機体形態はこれまでの1~4号機と同じ「H3-22S」です。LE-9エンジン(Type1A)2基、固体ロケットブースタ(SRB-3)2本、ショートフェアリングを使用します。
https://fanfun.jaxa.jp/countdown/h3f5/mission-about.html (最終閲覧2025年5月18日)
みちびき6号機とは
みちびき6号機(準天頂衛星) ホームページより引用
みちびき6号機は、準天頂衛星システム「みちびき」4機体制サービス(2018年運用開始)から7機体制に向けて追加されるみちびき衛星3機のうちの1機です。これまで初号機(及び初号機後継機)~4号機が行ってきた衛星測位サービスや高精度な補強サービスなどを提供する役割を引き継ぐと共に、より安定したサービスの提供に取り組みます。
https://qzss.go.jp/qzs-6/outline.html (最終閲覧2025年5月18日)
センテラス天文館とは
センテラス天文館は、2022年4月にオープンした比較的新しい建物だ。ホテル、市立図書館、雑貨屋、レストラン、ファッションなどが合わさった複合施設。
僕はセンテラス天文館の名前をしっかりと覚えていない。この記事を書く際、センテンランスと打ち間違いをしている。僕にとってセンテラス天文館は、まだタカプラのままだ。天文館で飲みがあるとタカプラ前集合が当たり前の世代。
スカイビューセンテラスとは
フロアガイド -センテラス天文館-
センテラス天文館最上階(15階)には、無料展望エリアのスカイビューセンテラスがある。ロケットの打ち上げがあり、今回初めて来た。桜島、高隅山、錦江湾が見える。天気が良いと開聞岳が見えるはず。今回は、開聞岳は見えなかった。
反対側は城山、天文館アーケード街が見える。

uturou.hatenablog.com
H3ロケット5号機 打ち上げ10分前
本当はH3ロケットの打ち上げを現地で観たかった。打ち上げが17時半で、帰りの飛行機、高速船が乗れない状況。翌日は仕事ということで、現地観戦はあきらめた。
uturou.hatenablog.com
その代わり、センテラス天文館の最上階スカイビューセンテラスから観ることにした。H3ロケット5号機、打ち上げ10分前にスカイビューセンテラスに到着。天気は晴れ。

種子島方面は低い雲は覆っているが、気になるほどではない。

↑の写真の茶色の広場は、天文館公園です。
uturou.hatenablog.com
先客は3人。思ったより見学人が少ないので、最前列を確保。撮影ガチ勢(大きいカメラでレンズが長い)のカメラが向いている方向から打ちあがると思い、打ち上げ位置を確認。桜島と開聞岳の間ぐらいの錦江湾からロケットが出てくるっぽい気がする。
※アイフォン13で撮影したが、だいたい射点合っていた。H3ロケットはストークマンション鹿児島とサンロイヤルホテルの間から出てきた。

H3ロケット5号機 打ち上げ開始
H3ロケット5号機の打ち上げ時間が近づくと、見物人が増えていった。打ち上げ時刻には、10人ほど集まった。城山展望台のロケット打ち上げ見学に比べたら少ない。
サンロイヤルホテルとストークマンション鹿児島の間からH3ロケットが出てくる。
www.instagram.com



H3ロケット5号機 打ち上げ10分後
時間とともに、ロケットロードは薄れていく。


H3ロケット打ち上げをセンテラス天文館から観た感想
城山展望台は外にあり、解放感がある。一般の観光客もロケットの見学と重なり人数が多くなってしまう。最前列は早くいかないと、取りづらい。
スカイビューセンテラスはガラス張りになっており、解放感はない。高層の建物だから仕方がない。ロケット見学は人数が少なく、最前列が取れた。ロケットの打ち上げは城山展望台より、センテラス天文館で見るほうが好きだ。現地観戦が難しい場合は、センテラス天文館で見にいきたい。
ロケット打ち上げ 関連記事
uturou.hatenablog.com
uturou.hatenablog.com
uturou.hatenablog.com